-
【記事】テクニカルコミュニケーションシンポジウム2022の聴講モデルコース その4
テクニカルコミュニケーションシンポジウム2022には、最新技術を学ぶセッションが5つ用意されています。5日午後から7日午後まで、最新技術を学ぶ聴講モデルコースを紹介します。[2022年9月21日公開] -
【記事】TCシンポジウム2022時間割公開、参加申込み受付開始
テクニカルコミュニケーションシンポジウム2022【10月5日(水)~7日(金)の3日間開催】の時間割を公開し、参加申込み受付を開始しました。[2022年9月9日公開]詳細はクリック -
【記事】コミュニケーションデザインシンポジウム2022の開催速報
コミュニケーションデザインシンポジウム2022は8月24〜26日に開催されました。聴講ユニーク者数は昨年比17%増、述べ聴講者数は昨年比11%増、参加企業数は昨年比42%増となりました。[2022年8月29日公開] -
【記事】コミュニケーションデザインシンポジウム2022の聴講モデルコース その1
2022年から夏期開催シンポジウムの名称はコミュニケーションデザインシンポジウムに改められ、コミュニケーションデザインを扱うセッションが14も用意されています。24日午前から26日午後まで、コミュニケーションデザインを徹底的に学ぶ聴講モデルコースを紹介します。[2022年8月12日公開] -
【記事】コミュニケーションデザインシンポジウム2022の聴講モデルコース その2
コミュニケーションデザインシンポジウム2022では、ライティングなどの表現術を学ぶセッションが7つ用意されています。24日午前から26日夕方まで、表現術を徹底的に学ぶ聴講モデルコースを紹介します。[2022年8月12日公開] -
【記事】コミュニケーションデザインシンポジウム2022の聴講モデルコース その3
コミュニケーションデザインシンポジウム2022では、制作技術と制作管理を学ぶセッションが9つ用意されています。24日午前から26日夕方まで、制作技術と制作管理を徹底的に学ぶ聴講モデルコースを紹介します。[2022年8月12日公開] -
【お知らせ】CDシンポジウム2022時間割が決定
CDシンポジウム2022【8月24日(水)~26日(金)の3日間開催】の時間割が決定しました。[2022年7月27日公開]詳細はクリック -
【お知らせ】 CDシンポジウム2022の参加申込み受付開始
コミュニケーションデザインシンポジウム2022の参加申込み受付を開始しました。[2022年7月19日公開]詳細はクリック -
【記事】テクニカルコミュニケーターは機械翻訳をどう学ぶべきか
テクニカルコミュニケーターの業務は製品・サポート情報の日本語版や英語版を作ることですが、仕向地に向けた他言語版を作ることも業務に含まれます。機械翻訳関連ツールやその品質評価事例について、コミュニケーションデザインシンポジウム2022でもスポンサーセッションや事例研究発表において幅広く情報を得ることができますが、重要なのは「よい翻訳とは何なのか」という根本的な問いに対する答えを学ぶことです。[2022年7月19日公開] -
【動画】テクニカルコミュニケーターのためのソリューションおよびツールを知る
テクニカルコミュニケーターは、製品・サポート情報の情報管理プロセスにおいて様々なICTソリューションやツールを使います。ツールに関する情報収集のためにシンポジウムにご参加頂く方々が少なくないことから、JTCAは、シンポジウム運営を支えるスポンサーを公募して、聴講無料枠でスポンサーセッションを用意しています。[2022年7月19日公開]