動画– category –
-
【動画】つくりかた設計工程を学ぶ
紙媒体からデジタルへと変貌するトリセツ。その制作工程を学ぶ教材を順次公開します。第4回は中核工程のひとつであるつくりかた設計工程の概説です。[2022年12月26日公開]詳細はクリック -
【動画】執筆工程の基礎を学ぶ
紙媒体からデジタルへと変貌するトリセツ。その制作工程を学ぶ教材を順次公開します。第5回は中核工程のひとつである執筆工程の概説、およぴテクニカルライターのためのパラグラフライティング講座です。[2022年12月26日公開] 詳細はクリック -
【動画】テクニカルコミュニケーターのためのソリューションおよびツールを知る
テクニカルコミュニケーターは、製品・サポート情報の情報管理プロセスにおいて様々なICTソリューションやツールを使います。ツールに関する情報収集のためにシンポジウムにご参加頂く方々が少なくないことから、JTCAは、シンポジウム運営を支えるスポンサーを公募して、聴講無料枠でスポンサーセッションを用意しています。[2022年7月19日公開] -
【動画】要件定義工程の基礎を学ぶ
紙媒体からデジタルへと変貌するトリセツ。その制作管理を学ぶ教材を順次公開します。第3回は、上流工程のひとつである要件定義工程の概説です。[2022年3月15日公開] 詳細はクリック -
【動画】企業とユーザーの新しいコミュニケーションを作り出す第一歩はこれだ!
マーケティング、Webデザイン、企業広報の視点から、企業とユーザーのコミュニケーションの変容に切り込みます。TCシンポジウム2021夏季に基調パネルディスカッションとして行われた討論の動画をノーカットで公開します。[2022年3月15日公開] 詳細はクリック -
【動画】企画工程の基礎を学ぶ
紙媒体からデジタルへと変貌するトリセツ。その制作管理を学ぶ教材を順次公開します。第2回は、上流工程のひとつである企画工程の概説です。[2022年3月15日公開、3月29日情報追加] 詳細はクリック -
【動画】決定版!PDFのアクセス解析のすべて
大量に蓄積されているPDFトリセツ。読み手の閲覧軌跡を知るためのアクセス解析はどこまで可能なのでしょうか。2022年1月に行った勉強会の内容を動画で公開します。[2022年2月15日公開] 詳細はクリック -
【動画】標準制作工程の全貌を学ぶ
紙媒体からデジタルへと変貌するトリセツ。その制作管理を学ぶ教材を順次公開します。第1回は、制作工程刷新の必要性と新たな標準制作工程の概説です。[2022年2月15日公開、3月15日動画分割]を[2022年2月15日公開、3月15日動画分割、3月29日情報追加] 詳細はクリック -
【動画】理解する、わかりやすい、を知ることから始めよう
説明をわかりやすくしよう、理解しやすい文章を書こう。コミュニケーションの原点を確認するところから、コミュニケーションのデザインを始めましょう。2021年に収録した動画を公開します。[2022年2月15日公開、3月28日情報追加] 詳細はクリック
1