が付記されたセッションは動画を視聴できます。
2020年10月7日
時間 | トラックA | トラックB | トラックC | トラックD |
---|---|---|---|---|
10:00 | 総合[KP01]校正にPDCAサイクルを〜校正ミス、ヒヤリ・ハット再発防止のためのリスクマネジメントを考える〜 コーディネーター:蓮沼 規伊子 | 総合[KP02]テクニカルコミュニケーションのDXを考える〜つかう編〜 どう変わる? 新常態における製品・サポート情報のつかわれ方 コーディネーター:岡 謙治 | 総合[KP03]マニュアルを紙から電子に変える!~実際の導入事例を通じて、電子マニュアルについて考える~ コーディネーター:中 奈美 | 総合[KT01]リーダーのためのリスクコミュニケーション~本気で向き合う「伝え方」~ 講師:芳垣 玲子 |
11:10 | SP[KS01]FrameMaker の新機能~新機能導入の背景と実務での使いこなし〜 発表者:仁村一利 | |||
11:50 | 昼休み | |||
12:15 | 昼休み | 昼休み | ||
13:30 | 応用[KP04]客観的事実と受容できる事実~伝え手の認識と受け手の認識の間にあるもの~ コーディネーター:黒田聡 | 総合[KP05]実感できる「つたえ方」~文章もイラストも、そして校正の立場からも~ コーディネーター:木谷 千鶴 | 総合[AWARD]ジャパンマニュアルアワード2020審査会 | 総合[KT02]生産性の高いWord文書を作る~自己流ではないWord文書作成技術を手に入れよう!~ 講師:片山 雄次 |
15:45 | 休憩 | |||
16:00 | SP[KS02]Trados Studio 2021~クラウドサービス活用のメリット~ 発表者:澤田 貴司 | SP[KS03]見て、書き込んで、共有するWEBマニュアル「XC-DOC(エクシードック)」~リアルタイムな情報と現場をつなぐ活用例~ 発表者:福井 洵 | SP[KS04]SCHEMA ST4による画像・キャプション管理、アニメーション利用と外部連携 発表者:村上 嘉陽、楳田 克浩 | 基本[KP06]認知心理学からTCの表現術を見直す~理解、共感を得やすい表現を探るために~ 講師:綿井 雅康、黒田 聡 |
16:40 | 終了 |
2020年10月8日
時間 | トラックA | トラックB | トラックC | トラックD |
---|---|---|---|---|
10:00 | 応用[KP07]加速するDX推進の声に、振り回されるな!~モノからコトへ TCが目指す、新たなビジネスモデルとは~ コーディネーター:畠田 浩司 | 総合[KP08]テクニカルコミュニケーションのDXを考える〜つくる編〜どう変わる?新常態における製品・サポート情報のつくり方 コーディネーター:岡 謙治 | 基本[KP09]TCカフェWEST2020 コーディネーター:水口 実 | 総合[KT03]考えを相手に伝えるスケッチ講座~仕事で使えるスケッチの描き方~ 講師:藤山 遼太郎 |
11:10 | SP[KS05]Adobe RoboHelp の進化~マニュアルをFAQ、チャットボットに連携~ 発表者:仁村 一利 | SP[KS06]DITA完全準拠 IXIASOFT CCMSのご紹介~国内で実績を伸ばしているDITA対応CMSのご紹介~ 発表者:村田展俊 | ||
11:50 | 昼休み | |||
12:15 | 昼休み | 昼休み | ||
13:30 | 研究[KK]第二回テクニカルコミュニケーションリデザイン学術研究会 ~ 注:本研究会は14:30~17:30開催 ~ コーディネーター:綿井 雅康 | 応用[KP10]製品コンセプトって書かないかんの? コーディネーター:清水 義孝 | 基本[KP11]わかりやすい施工説明書の押さえどころ~近年のジャパンマニュアルアワード受賞会社に学ぶ~ コーディネーター:山垣 充 | 基本[KT04]校正を学習して「伝わるスキル」を磨く~校正ミスを学習して予防につなげるポイント~ 講師:木下 彰二 |
15:45 | 休憩 | 終了 | ||
16:00 | SP[KS07]トピック指向CMS「MadCap Flare」で 多言語マニュアルのローカライズを効率化 発表者:本多利光 | SP[KS08]サービス分野における3D活用~超軽量3D“XVL”によるTCのイノベーション~ 発表者:河井 政浩 | SP[KS09]制作、校正にもコミュニケーション品質を!~Wrikeを使ったワークフロー紹介~ 発表者:人見 周作、山下 由香 |
2020年10月9日
時間 | トラックA | トラックB | トラックC | トラックD |
---|---|---|---|---|
10:00 | 応用[KP12]協調安全(Safety2.0)の時代に製品安全情報をいかに伝えるか~製品安全情報、いつ、どのように伝える~ コーディネーター:岡本 浩 | 総合[KP13]Webサイト制作の現場から導きだした「読まれるライティング」のコツ コーディネーター:山本 知広 | 応用[KT05]TCが押さえておきたいWebアクセシビリティのポイント 講師:木達 一仁 | 基本[KT06]【基本確認シリーズ】 テクニカルライティング基礎~翻訳しやすく、簡潔でわかりやすい、日本語文章の書き方~ 講師:高橋 慈子 |
11:10 | SP[KS10]AI自動翻訳を活用したオリジナルライティングの日英同時進行を実現 10月版~AI自動翻訳活用を制作プロセス全体での課題から考察する~ 発表者:若林 夏樹 | SP[KS11]WikiWorks バージョン3.5ご紹介~コンテンツ再利用による制作時間の短縮~ 発表者:宮下 知起 | ||
11:50 | 昼休み | |||
12:15 | 昼休み | |||
13:30 | 協会[KP14]産学協同ポスター発表~大学生および企業からの発表~ コーディネーター:岡本 浩、村田 珠美 | 基本[KP15]伝えるコトから、伝わるモノへ~ユーザー視点で実現するコンテンツ制作~ コーディネーター:山垣 充 | 応用[KT07]マニュアル企画書フォーマットの作成と運用 講師:石川 秀明 | 総合[KT08]情報提供形態から考える製品・サポート情報のDX〜新常態が迫るテクニカルコミュニケーションの変容を考える〜 講師:黒田 聡、徳田 直樹、山崎 敏正 |
14:30 | 休憩 | |||
15:45 | 休憩 | 終了 | ||
16:00 | 研究[KH01]漢字と平仮名のどちらで書くのか~事/こと、時/とき、所/ところ、物/者/もの~ 発表者:貝島 良太 | 研究[KH02]AI自動翻訳による翻訳・制作プロセスの効率化~「新常態」下での企業戦略~ 発表者:楊 勇迅、中村 哲三 | 総合[KT09]製品・サポート情報のマネジメント概論〜制作ディレクションのデジタルトランスフォーメーションに取り組むために〜 講師:黒田 聡 |