テクニカルコミュニケーションシンポジウム2022

更新日2022年9月14日
開催日程:2022年10月5日(水)~10月7日

開催日程:2022年10月5日(水)~7日(金) 10:00〜17:00 京都リサーチパークにて

基調講演: 
 150分枠。参加料金で入場できます。
セッション:
 150分枠のパネルディスカッション、60分枠のミニセッション。参加料金で入場できます。 
 150分枠の特別セッション。セッション単位で追加料金が必要です。 
 150分枠または60分枠の公開討論、協会発表および研究発表。無料で入場できます。
 ジャパンマニュアルアワード表彰式およびMOY公開選考会は無料で入場できます。
スポンサーセッション: 
 60分枠の商品紹介。無料で入場できます。
リデザイン学術研究会(10月15日オンライン開催): 
 テクニカルコミュニケーションシンポジウムとは別なイベントとなります。参加料金が必要です。

ご連絡:【K35】と【K36】は、ドイツからの来日を断念することになりましたので中止となりました

基調講演

表現技術
【K00】わかりやすく伝える ~わかることを楽しくする図鑑制作術~

セッション

表現技術
【K01】顧客の声を活かしたマニュアル改善の取り組み ~トリセツの「オブザイヤー」受賞会社に学ぶ~

最新技術
【K04】「AI校正」の現状と可能性を探る

デザイン
【K05】技術の価値を高めるコミュニケ―ション術

デザイン
【K06】直観と自動の操作説明

デザイン
【K07】技術伝承のマニュアル化

デザイン
【K08】デジタル世代に価値ある『アナログの逆襲』とは

表現技術
【K09】[特別セッション]テクニカルライティング基礎

表現技術
【K11】イラストVS実写動画 どちらがわかりやすい?

最新技術
【K12】[無料]CMSでのコンテンツ管理 ~冊子からの脱却〜

デザイン
【K15】TCカフェWEST2022 ~聴講者参加型のパネルディスカッション~

制作管理
【K16】今こそWebマニュアルにチャレンジ ~すでに運用している人にも、これから制作する人にも役立ちます~

制作管理
【K17】製品ライフサイクルから検証する用語統一の実情 ~ 異なる立場から課題解決に挑む ~

表現技術
【K18】Webサイト制作現場に学ぶ「言語化能力」の鍛え方 ~情報を見える化して、製品情報を魅力的に伝えよう!~

制作技術
【K19】SVGを理解して、Webマニュアルでのイラストの表現力・伝達力を高めよう

表現技術
【K20】イラストの達人から学ぶ、本当に伝わるテクニカルイラスト

最新技術
【K21】機械翻訳のメリットと課題 – 導入したい人と導入した人の目線

デザイン
【K22】受け手に寄り添うトリセツを考える ~サービスエクセレンスを実現するためには?~

デザイン
【K23】サービスエンジニアのニーズに合った情報提供~より使いやすいサービスマニュアルへ~

表現技術
【K24】[特別セッション]論理的なコミュニケーションの進め方 ~伝え方と聞き方を基礎から見直そう~

表現技術
【K26】[特別セッション]国際共通語としての英文ライティングを学ぶ〜テクニカルライティングの先の英文ライティングを身につける 展開編〜

デザイン
【K27】[無料]いのち輝く未来社会のコミュニケーションデザイン~大阪大学の2025年大阪・関西万博推進の取組み 産学共創編~

最新技術
【K28】[無料][研究発表]外国人介護職とのコミュニケーション改善にMTは有効か ~ 介護現場で活用できるMTの構築 ~

最新技術
【K29】[無料][研究発表]中国医療法令文書の翻訳作業から見たAI翻訳の翻訳精度向上の検証

最新技術
【K30】[無料][研究発表]機械翻訳の現状と言語教育の未来

制作技術
【K31】[特別セッション]高い生産性構造のWord文書を作る ~Word文書の作り方を学び直してみませんか~

制作管理
【K32】[特別セッション]DXに即したトリセツに求められるリスクアセスメント

制作管理
【K33】[特別セッション]校正・校閲の基礎力を身につける ~基礎から学んで、ミスを防止する~

デザイン
【K34】[特別セッション]「こんなトリセツあったらいいな!」を見える化、図解しよう

最新技術
【K35】[無料]マッピング・メタデータの活用 ~tekom(ドイツ)との共同発表~
ご連絡:ドイツからの来日を断念することになりましたので中止となりました

業界動向
【K36】[無料]TC用語のISO規格について~tekom(ドイツ)との共同発表~
ご連絡:ドイツからの来日を断念することになりましたので中止となりました

評価技術
【K37】[無料]ジャパンマニュアルアワード2022表彰式 & マニュアル オブ ザ イヤー2022公開審査

制作管理
【K38】[無料]製品・サポート情報のプロジェクトマネジメントを学ぶ、指導する 執筆工程実践編

制作管理
【K39】[無料]製品・サポート情報のプロジェクトマネジメントを学ぶ 評価・検証工程

制作管理
【K40】[無料]製品・サポート情報の改善プロセスを学ぶ:事例で学ぶ解析データの読み説き方、その使い方

デザイン
【K41】[無料]コンシューマーユーズな医療機器等におけるコミュニケーションデザインをどう進めていくべきか

展示会[無料]

[無料]ジャパンマニュアルアワード(JMA)の受賞作品を1号館4階サイエンスホールにて展示します。

[無料]スポンサー企業様の展示会を1号館4階ホワイエにて実施します。

スポンサーセッション(申し込み順)

【S01】 [無料]アイ・ディー・エー株式会社 トピック指向CMS「MadCap」多言語マニュアルをマルチ出力(PDF/WEB)

【S02】 [無料]アドビ株式会社 文書コンテンツのDXを再考~多目的活用とアドビのソリューション~

【S03】 [無料]アドビ株式会社 AEM Guide & FrameMaker 最新事情~導入・活用の効果と成功のポイント~

【S04】 [無料]IXIASOFT株式会社 革新的な2つのパブリッシュツールのご紹介

【S05】[無料]SDLジャパン株式会社 最先端の翻訳支援ソフトウェア、Trados ~翻訳業務の洗練、先進、イノベーションを実現~

【S06】 [無料]株式会社川村インターナショナル すべての人に機械翻訳を ~「XMAT」バージョン 2.0 と新たなカスタマイズ機能「LAC」~

【S07】 [無料]株式会社川村インターナショナル UI翻訳専用の翻訳プラットフォーム「Rigi」~エクセルを使ったUI翻訳からの卒業~

【S08】[無料]シストランジャパン合同会社 CKD社、シストラン導入事例(社内DXの成功と取り組み)

【S09】 [無料]株式会社 Too いつでもどこでも校正業務を実現~柔軟な働き方を実現する校正ワークフローをご提案~

【S10】 [無料]株式会社Helpfeel  『Helpfeel』~検索ヒット率98%を誇る革新的FAQ~

【S11】[無料] 株式会社ナビックス SCHEMA ST4のご紹介 ~多言語制作、コンテンツ配信、DX~

【S12】 [無料]株式会社ヒューマンサイエンス マニュアル翻訳部署のCATツール効果を最大化! MTrans for Memsource/Trados

【S13】[無料]Plunet GmbH Plunetで行う業務自動化 ~業務自動化とチェンジマネジメント~

【S14】 [無料]memoQ Translation Technologies Ltd.  memoQ TMSの紹介~ローカライズの品質向上と効率化のキーは?~

【S15】[無料]株式会社ロゼッタ 大きく可能性を秘めた音声翻訳の未来とは

【S16】[無料]ナレッジオンデマンド株式会社  WikiWorks 5つの導入効果

第4回リデザイン学術研究会

【G01】第4回リデザイン学術研究会